本年の日本二十六聖人・殉教者祭は、二十六聖人の祝日に最も近い2月3日、主司式にタルチシオ菊地功東京大司教を招き、フランシスコ会のマリオ・T・カンドゥチ師、主任司祭のイグナチオ・デ・ロヨラ渡邉泰男師と共に午前9時半から殉教者ミサが捧げられました。
今年のミサでは、久しぶりにラテン語のミサ曲(四賛歌と信仰宣言)を使用しました。それは、26聖人との繋がりのひとつであるラテン語を用いることで、トマス小崎やルドビコ茨木らを始め、ラテン語を使用していた当時の信者たちの気持ちに少しでも合わせられたらということもありました。
ミサ説教に入ると、その冒頭、菊地大司教は、本所教会に来るのは40年振りだと話し始められました。
実は名古屋の小神学校時代に、当時の本所教会主任司祭・下山正義師から様々な支援が小神学校にされていたこともあり、その頃は小神学生全員で毎年の様に二十六聖人祭に参加されていたとのことでした。
右手で立ってサックスを吹いているのが、当時の菊地大司教です。
(「司教の日記」 http://bishopkikuchi.cocolog-nifty.com/diary/ より)
続く説教では、
「26人の聖なる殉教者たちは、信仰に生きることはその命を失う以上に価値があることなのだという確信を殉教において証をしました。その殉教に価値があるのは、勇気を持って死んでいったからだけではなくて、勇気を持って最後まで生き抜いたその生きる姿にこそ、その生きる姿の中における証にこそ重要な意味があるのだと思います。」と話され、教皇ベネディクト16世の回勅『希望による救い』の中から『人とともに人のために苦しむこと、真理と正義のために苦しむこと、愛ゆえに真の意味で愛する人となるために苦しむこと、これこそが人間であることの根本的な構成要因である。このことを放棄するなら、人は自分自身を滅ぼすのだ』を引用し、殉教者たちが、その生きる姿を通して、ベネディクト16世が言われたことを明確に表現した存在であったと話されました。
そして、私たちに「殉教者たちの模範にならって、神の与えられた使命を生き抜く勇気を願い祈りたいと思います。この世の大切にしている価値観に流されることなく、神から与えられた賜物である命を徹底的に守り、互いに助け合い、互いに支え合い、勇気を持ってイエス・キリストの福音を証をし、神の国がこの世に実現するために歩みを共にしていきたいと思います。」と話されました(説教の全文は、次に掲載してあります)
|